TERAUCHIの歩み(沿革)
History
1910年~1920年代
- 1913年4月(大正2年)
- 創業者・寺内梅次郎、京都市東山区にて創業。
- 1922年11月(大正11年)
- 海軍指定工場として螺子部品の製造、納入を開始。
- 1929年4月(昭和4年)
- 伏見区深草芳永町へ新工場開設

創業者 寺内梅次郎

東久邇宮稔彦王殿下(右)と寺内社長
1930年~1940年代
- 1933年(昭和8年)
- 株式会社に改組
- 1938年(昭和13年)
- 陸軍より航空機用ねじ部品の供給を要請される。
太平洋戦争中、陸・海軍管理工場として軍需兵器生産をおこなう。
- 1941年~1945年
(昭和16~20年) - 太平洋戦争時:陸・海軍管理工場として増産、工場拡大
- 1945年8月(昭和20年)
- 終戦と共に生産完全停止全員解散
終戦時:9,270名(徴用従業員=8,200、学徒動員=1,050、挺身隊員=20)

近衛公台臨

工場外観
1950年~1960年代
- 1950年6月(昭和25年)
- 朝鮮戦争特需で受注急増
- 1954年
- 東京営業所を開設
- 1955年
- 防衛庁発足と同時に航空自衛隊指定登録業者となる。

検査風景

工場現場

工場全景
1970年代~1980年代
- 1986年
- 本社本館社屋を建築
- 1989年
- アメリカGE社CT7-9部品 Sub Vender 認定

F100エンジン

V2500エンジン
1990年代~2000年代
- 1992年
- イギリスDowtyRotol社 Sub Vender 認定
- 1999年
- 国際品質規格ISO9002を取得
本社北工場を新築
- 2001年9月
- 産業機部門から撤退、航空宇宙防衛・ガスタービン部門に特化を決定
- 2003年7月
- JIS Q 9100「品質マネジメント-航空宇宙-」の認証を取得
- 2007年7月
- Nadcap(国際特殊工程認証システム) NDT(非破壊検査:蛍光浸透探傷検査、磁気探傷検査)の認証取得
- 2009年6月
- 本社南工場を新築

T4練習機

GE CF34-8エンジン

GE90エンジン

国際宇宙ステーション

ボーイング777
2010年代~2020年代
- 2010年2月
- 管理棟を新築
- 2010年2月
- Nadcap(国際特殊工程認証システム) HT(熱処理)の認証を取得
- 2013年6月
- KES・環境マネジメントシステム・スタンダード ステップ2登録
- 2013年11月
- 京都中小企業優良企業表彰を受賞
- 2013年12月
- 寺内製作所創業100周年
- 2014年2月
- 「小さくてもキラリと輝く企業をめざして」寺内製作所100年史を発刊
- 2015年1月
- TUCビジョン2020決定
- 2015年3月
- 京都府元気印中小企業制度の認定を受ける
- 2015年10月
- 本館を新築
- 2015年11月
- 京都中小企業優良企業表彰(ものづくり部門)を受賞
- 2018年8月
- JIS Q 9100:2016の移行審査に合格
- 2020年11月
- TUC2025ビジョン決定
- 2021年7月
- KES・環境マネジメントシステム・スタンダード ステップ1へ認証へ移行
- 2023年1月
- 連続テレビ小説 「舞いあがれ!」に撮影協力
- 2023年8月
- 東京営業所閉鎖
- 2023年12月
- 寺内製作所創業110周年・労働組合結成80周年

GEnxエンジン

100年史発刊

P1哨戒機

ボーイング787